皆さんこんにちは!フィルドエテのいとです🌷
お菓子作りの定番!スポンジケーキの作り方をご紹介します。
今回のレシピは、生地の状態の見極めが難しい初心者さんに向けて
温度や混ぜる回数、時間に重点をおいて解説していきます。
生地の状態が分からなくても、条件(温度や時間、まぜる回数)を一定にすることで
失敗しにくくなります。
今回のレシピでは、製菓専門学校や製菓技術学校で学んだ知識と
これまでに100回以上スポンジケーキを作ってきた私の経験から
これなら初心者さんでも失敗しにくいであろう条件を導いたので
ぜひ参考にして作ってみてください!
またYouTubeの方で解説動画をあげているので是非そちらもご覧いただけると
より参考になると思うので下のリンクからチェックしてみてください☺️
材料(15cmデコ缶1台分)※5号サイズ
- 全卵・・・100g(およそ卵mサイズ2個分)
- グラニュー糖・・・60g
- 薄力粉・・・60g
- バター・・・20g
材料や配合に関しては、どシンプル。
色々なレシピを見るとはちみつや牛乳を入れるレシピもありますが、
この4つのレシピが基本の材料になっています。
今回は条件をわかりやすくするために基本の材料だけにしました。
他の材料を加える場合には少し条件の数字が変わります。
ちなみに、12cmのデコ缶(4号)の場合は材料上から順に
50g(1個)、30g、30g、10g
18cmのデコ缶(6号)の場合は
150g(3個)、90g、90g、30g
になります!3の倍数なので覚えやすいですよね💡
準備
湯煎を準備する
湯煎の温度は60〜70度です。温度が高いと卵が固まるので注意!
湯煎を温める間にバターを溶かします。
薄力粉を振るう
粉振るいで薄力粉を振るいます。
生地に混ぜたときにダマにならないように忘れずに振るっておきましょう。
オーブンを180℃に予熱する
オーブンによって予熱の時間が違うので、生地ができたときに直ぐにいれられるように準備します。
生地を入れたときにオーブンの温度が下がってしまうので、
予熱の温度は焼成温度よりも10〜20度高めに設定しておくのがいいです。
今回は焼成温度が170度なので、予熱温度を180度に設定しました。
デコ缶に型紙を敷く
周りの紙を敷いてから底紙を敷きます。→周りがぴらぴらしない!
市販(富澤商店やセリアetc.)で型紙が売っています。
ない場合はプリント用紙などを切り抜いて作ることも可能ですよ!
まとめ
温度や混ぜる回数、温度を揃えることで、失敗しにくいスポンジケーキの作り方をご紹介しました。
誕生日やお祝い事のケーキにショートケーキを作りたいけど失敗はしたくない、、、
そんな時はこのレシピを参考にしてみてください!