【無印良品】抹茶ラテの粉を使ってお手軽!抹茶と桜のパンナコッタ

レシピ

こんにちは!fill d’eteのいとです!

今日は無印良品の抹茶ラテの粉を使って桜と抹茶のパンナコッタを紹介します!

抹茶を使うとだまだまになってしまう、、、使いきれなくて余っちゃう、、、

そんなお悩みを解決できて簡単に美味しく抹茶のお菓子が作れるんです!!!

無印良品で人気の宇治抹茶ラテの粉はお湯にさっと解けるのでだまにならない!余っても抹茶ラテとして楽しめる!!

初心者さんでも簡単美味しく作れるレシピを紹介します!

葉桜を想わせるような淡いピンクと緑がなんともかわいらしいですよね🌸

ひな祭りにもピッタリの色合いなのでぜひ作ってみてくださいね!

Youtubeに詳しい作り方を紹介していますのでぜひご覧ください☺

材料(カップ二個分)

抹茶のパンナコッタ
  • 牛乳・・・80g
  • グラニュー糖・・・10g
  • ゼラチン・・・2g
  • 水(ふやかす用)・・・10g
  • 無印良品の宇治抹茶ラテの粉・・・50g
  • 生クリーム・・・100g

普通の抹茶の粉を使う場合は抹茶5g、砂糖20gを宇治抹茶ラテの粉と置き換えて作ってみてくださいね

コーティングチョコ
  • ホワイトチョコレート・・・20g
  • サラダ油・・・4g
桜ゼリー
  • 水・・・100g
  • 桜パウダー・・・0.5g
  • グラニュー糖・・・15g
  • ゼラチン・・・1.5g
  • 水(ふやかす用)・・・10g
  • 桜の塩漬け・・・2輪

作り方

抹茶のパンナコッタ

牛乳砂糖を鍋で沸かす

小鍋に牛乳と砂糖を入れて、弱火で沸かす。沸いたら、火から外す。

ゼラチンをふやかして加える

ゼラチンを水でふやかして、鍋の中に入れて溶かす。

抹茶ラテの粉を入れて混ぜる

無印の抹茶ラテの粉を入れて溶かす。

生クリームのボウルに混ぜながら入れる

氷水を当てたボウルに生クリームを入れて冷やして置き、その中に液体を流しいれていきます。

混ぜながら、とろみがつくまで冷やしていきます。

2時間冷やし固める

カップに液体を流しいれて冷蔵庫で2時間冷やし固める

コーティングチョコ

ホワイトチョコレートサラダを湯せんで溶かし混ぜる

湯せんにつけてホワイトチョコとサラダ油を溶かす。

抹茶のパンナコッタの上に流す

固まったパンナコッタの上にホワイトチョコ半量ずつ流して、回しながら広げる。

流したらすぐ固まるので、1個ずつ作業する

流したら冷蔵庫に入れて冷やす。

桜ゼリー

桜の塩漬けを水につける

水に桜の塩漬けを入れて塩抜きをします。(10分程度)

グラニュー糖を沸かす

小鍋に水とグラニュー糖を入れて沸かす。沸いたら火から外す。

ゼラチンを加える

ゼラチンを水でふやかす。

鍋にゼラチンを入れて溶かす。

桜パウダーを溶かす

桜パウダーに少量の液体を入れて、だまがないように溶かし、液体の方に入れて混ぜる

氷水で冷やす

チョコレートが解けない温度(20℃程度)まで冷やす

コップに流しいれる

液体を、冷やし固まったチョコレートの上に流す。

桜の塩漬けをキッチンペーパーで水気をふき取って、ゼリーの上に浮かべる。

冷蔵庫で冷やし固める

冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

まとめ

無印の抹茶ラテの粉を使ったパンナコッタのレシピはいかがでしたか?

さっと解けるのでだまにならずに作れて、かつ本格的な抹茶スイーツを味わうことができます。

今回私は無印良品週間でお安くゲットしました!

桜の時期近くに毎年無印良品週間がおこなわれているので、お安くゲットして作って見てくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

fill d’eteはお菓子作りを通して、皆さんの忙しい毎日に少しの幸せを届けるお手伝いが出来たらという思いで活動しています。

是非Youtubeでも定期的にお菓子の動画を配信しているのでぜひチャンネル登録していただけると嬉しいです

タイトルとURLをコピーしました