【濃厚】簡単カフェ気分♪ほうじ茶のバスクチーズケーキ

こんにちは、いとです🌷

今日はほうじ茶のバスクチーズケーキのレシピをご紹介します!

名前からして作るの難しそ〜と思いがちですが、混ぜて焼くだけの

意外と簡単に作れるお菓子なんです😳✨

今回のレシピは材料はシンプルでも濃厚にほうじ茶を感じられるレシピにしたので

ぜひ作ってみていただけると嬉しいです!!

 

材料(12cmスポンジ型1個分)

ほうじ茶のバスクチーズケーキ
  • クリームチーズ・・・200g(リュクス)
  • 三温糖・・・80g
  • ほうじ茶パウダー・・・15g (ほうじ茶パウダー)
  • 全卵・・・2個
  • 卵黄・・・1個分
  • 生クリーム(45%)・・・180g
ほうじ茶クリーム(お好みで)
  • 生クリーム・・・150g
  • はちみつ・・・10〜15g
  • ほうじ茶パウダー・・・5g

はちみつの量はお好みで👍

(商品リンク)はAmazonのサイトに飛びます。

いとおすすめの材料なので参考にしてみてください☺️

準備

  • クリームチーズ・卵を常温に戻す
  • ほうじ茶パウダーとアーモンドパウダーは固まっていれば振るっておく
  • 型を準備する

型は12cmのスポンジ型です(12cmスポンジ型) ※底抜けでも○

型より2回り大きいサイズのクッキングペーパーを

水で濡らして、しっかり水気を絞ります

型に沿わせるようにクッキングペーパーを入れたら準備完了!

ほうじ茶バスクチーズケーキの作り方

①クリームチーズをほぐす

ボウルにクリームチーズを入れ、ゴムベラでなめらかになるまでしっかりほぐす

固くてなかなか解れない時は、10秒ずつレンジで温めてください(都度混ぜる)

②砂糖を加える

砂糖を加えて、泡立て器ですり混ぜる

③卵を加える

全卵と卵黄を加える

空気があまり入らないように優しく混ぜる

しっかりと乳化するまで混ぜればok

④ほうじ茶パウダーを入れる

ほうじ茶パウダーを入れて、優しくぐるぐる円を描くように混ぜる

⑤生クリームを入れながら混ぜる

生クリームを少しずつ流し入れながら混ぜる

混ぜ切れたらゴムベラに持ち替えて、底や周りも混ぜ残しがないように混ぜる

⑥目の細かいざるで濾す(point!)

濾すことでよりなめらかな食感になる!

だまや卵の殻なども取り除けるので大事な工程です

⑦型に流す

先ほど準備した型に8分目まで流す

※少し生地が余るのでプリンカップなどに流して一緒に焼くと試食用もできます☺️(→クリームチーズを切りよく200g使いたいと思うと生地が余ってしまうジレンマ・・・)

⑧オーブンで230℃25分ほど焼く

予熱したオーブンで230℃25分ほど焼く

※ご家庭のオーブンによって多少時間が変わります

軽く揺らした時に、ほんの少し揺れるぐらいが焼き上がりの目安!

⑨冷蔵庫で3時間冷やす

オーブンから出して、型ごと網の上で冷ます

常温に冷めたら、型のまま冷蔵庫で3時間以上しっかり冷やす

冷えたら完成!!

ほうじ茶クリームの作り方

ほうじ茶クリームはほうじ茶バスクチーズケーキに合わせると

とっても相性のいいクリームに作りました🤎

もちろんクリームがなくても美味しく食べられますが、

生クリームが余っていたらほぼ泡立てるだけなのでぜひ作ってみてください!

①ほうじ茶パウダーとはちみつを合わせる

ボウルにほうじ茶パウダーとはちみつを入れる

練るような感じで合わせる

生クリームを少し入れてほうじ茶パウダーのだまがなくなるまで混ぜる

②生クリームを入れて泡立てる

氷水に当てながら

生クリームを入れて溶かすイメージで混ぜて

全体が混ざったら、ハンドミキサーで8分立てまで泡立てる

※はちみつが入っていると生クリームが柔らかく戻りやすいので硬めに泡立てます

③バスクチーズケーキにたーっぷり乗せて食べる!笑

お好みでほうじ茶バスクチーズケーキに乗せて食べてください笑

クリームがあることで、より口溶けよく

ほうじ茶の風味を存分に味わえます!

また胡桃などローストしたナッツを添えても

食感を楽しむことができるのでおすすめです🥜

 

まとめ

カフェの定番バスクチーズケーキ。

今回はほうじ茶フレーバーで仕上げました。

意外にも混ぜて焼くだけの簡単なレシピ。

コーヒーやお茶と一緒に食べれば、お家でカフェ気分♪

ぜひ作って、ほっと一息な時間を過ごしてみてくださいね☺️

fill d’eteの作るお菓子で、忙しい日々の中での小さな幸せを届けられるように

そんな想いで活動しています

お店を開くことを目標に、今はYouTubeやブログを投稿しています

よろしければ応援していただけると嬉しいです🌻

最後まで見ていただいてありがとうございます!

fill d’ete / いと

タイトルとURLをコピーしました